ダージリン(ファーストフラッシュ・春摘み)🌿まるで緑茶?!な春の味わい。渋みを抑える美味しい淹れ方

インド北東部、ヒマラヤ山脈の麓に位置するダージリン地方(標高2,300m以上)で生産される「ダージリン」紅茶。
その希少性と高い品質から、「紅茶の女王」「紅茶のシャンパン」とも呼ばれ、ウバ・キーモンと並ぶ世界三大銘茶のひとつとして知られています。

前回の記事では、紅茶らしい味わいで親しまれる「セカンドフラッシュ(夏摘み)」についてご紹介しました。
セカンドフラッシュの特徴は、マスカットのようなフルーティーな香り、ほどよい渋みとコクのバランスが良く、ティータイムにぴったりの爽やかな風味です。

今回は、セカンドフラッシュとは香り・味が全く異なるファーストフラッシュ(春摘み)」の魅力をご紹介します。

目次

ダージリンの収穫時期による違い

※写真はイメージです

ダージリン紅茶は収穫時期によって味や香りが大きく異なります

ファーストフラッシュ(春摘み・3~4月)
ダージリンの「新茶」。若葉のような爽やかな香りと渋みが楽しめる。
ストレートで楽しむのがおすすめ。

セカンドフラッシュ(夏摘み・5~6月)
味・コク・香りが最も充実する時期。
マスカットのようなフルーティーな香りが特徴。ほどよい渋みとコクのバランスが良く、爽やかで紅茶らしい風味を楽しめる。
ストレートで楽しむのがおすすめ。

オータムナル(秋摘み・10~11月)
適度な渋み、深く穏やかな味わいが特徴。ミルクティーで楽しむのがおすすめ。

ダージリン(ファーストフラッシュ)の美味しい淹れ方

ファーストフラッシュの繊細で爽やかな風味は、無糖・ストレートで楽しむのがおすすめ!
ですが、この茶葉は少しデリケートで、いつも通り淹れると渋みが出やすいです。


私自身、渋みが強すぎて何度か失敗しましたが、コツをつかんでからは美味しく淹れられるようになりました!
ここでは、渋みを抑えて飲みやすくするポイントと淹れる手順をご紹介します。

飲みやすい味にする5つのポイント
1. ポットやカップは温めない

85℃〜95℃のひと冷まししたお湯が抽出に適しています。
熱湯を常温のポットやカップに注ぐと適温になります。
※他の茶葉では、ポットとカップに熱湯を入れておき、高温を維持することが勧められています

2. 茶葉とお湯の量を正確に計量する

茶葉の量が多めに設定されていることが多いです。まずはパッケージの表示通りに試しましょう。

3. 蒸らし時間は短めに

目安は2〜2.5分、他の茶葉よりやや短めに設定されています。
最初は早めに味見をし、好みのタイミングで抽出を終えましょう。

4. お湯はゆっくりと注ぐ

余分な渋みが出にくいよう、緑茶を淹れるイメージで、ゆっくり静かに注ぎましょう

5. ポットを揺らさない/ティーバッグを動かしすぎない

4と同じ理由で必要以上に渋みが出ないよう、静かに抽出するのがおすすめです。

本来の風味を活かすため、一般的な紅茶の淹れ方をすすめる声もあります。渋みがお好きな方は適宜調整してください♪

ホット

リーフティー

  1. お湯を沸かす
  2. 常温のポットに茶葉を入れる(3〜3.5g目安:パッケージ記載通り)
  3. お湯を注ぐ(ゆっくり注ぐと渋みが出にくい。お好みで!)
  4. 蒸らす(2〜2.5分。早めに味見をし、好みの時間で終える)
  5. 茶葉を取り除き(茶こしで)、カップに注いで完成!

ティーバッグ

  1. お湯を沸かす
  2. 常温のカップにティーバッグを入れる(1杯につき1つ)
  3. お湯を注ぐ(渋みが出にくいよう、直接かけないように静かに入れる。お好みで!)
  4. 蒸らす(2〜2.5分。早めに味見をし、好みの時間で終える)
  5. 軽く揺らして(絞らない)取り出して完成!

アイス

渋みを抑えるため、水出しがおすすめです。

すぐに飲みたい場合

  1. 上記と同様の流れで、(飲みたい量の半分)にして濃いめに抽出
  2. 氷をたっぷり入れたグラスに注ぎ、一気に冷やす
    ※ ゆっくり冷却すると「クリームダウン(白濁現象)」が起こり、風味が損なわれるため注意。

水出しで淹れる場合(1L)

  1. 蓋付きの1L以上の容器に茶葉10g茶葉が浸る程度の少量のお湯を入れて2〜3分蒸らす
  2. 蒸らした茶葉の上から合計1Lとなるよう水を注ぎ、冷蔵庫で一晩(8〜10時間)おく
  3. 茶葉を取り除いたら完成!

※清潔な水と容器を使用し、24時間以内に飲み切るようにしましょう

ダージリンファーストフラッシュの飲みレポ

今回はLUPICIA[1092]DARJEELING FIRST FLUSH 2024を使用しました!
こちらのリーフティーを、ホット・ストレートティーで頂きます♪

ご紹介した渋みを抑える条件で淹れたところ、ほんのりと褐色を帯びた黄金色に。

セカンドフラッシュのような強い紅茶の香りではなく、若葉のような香りにほんのりフルーティーさが感じられます。

口に含むと、最初に「緑茶を感じるようなみずみずしさ」が広がり、続いてほんのりとしたフルーティーさ、さらにすっきりとした渋みと爽やかな後味が残ります。
今回は渋みを出しすぎないように注意して淹れたため、若葉感を楽しみつつ軽く飲めるお味でした♪

おまけ:失敗談

実は美味しく淹れられるようになるまでに、2回失敗しました。

  • 1回目:茶葉が少ない&適当な蒸らし時間
    味が薄くて渋みだけが目立つ結果に…
  • 2回目:紅茶の基本通り
    渋みが強く、飲みにくい味。
    (お湯が高温、蒸らし時間が長すぎ)
  • 3回目:コツを調べてリベンジ
    失敗の原因が分かり、美味しく楽しめる味にたどり着きました!

    渋みが苦手な方は、私の二の舞にならないようご注意ください!笑

ダージリンファーストフラッシュ ✕ 食べ物のペアリング

ダージリンファーストフラッシュは、その爽やかな風味から、朝食や早い時間のティータイムにぴったりの紅茶です。
緑茶のような爽やかさから、甘い砂糖菓子や和菓子など、緑茶に合うお菓子と相性◎


今回合わせたのは、きなこがけの草団子(中にあんこ入り)。
やさしい甘さのあんこと、紅茶の爽やかさがよく合います!
まるでお茶処でおやつを食べているような気分になりました♪

どこで買える?

スーパー等ではあまり見かけませんが、通販サイト紅茶専門店では手軽に購入可能です。

通販サイト

紅茶専門店

まとめ:ダージリンファーストフラッシュの魅力

ダージリンファーストフラッシュは、

  • 若葉の中にほのかなフルーティーさを感じる、穏やかな香りが特徴
  • 緑茶のようなみずみずしさと渋みが特徴で、和菓子と合わせるのも◎
  • 朝食等、爽やかな気分を味わいたいときにおすすめ

淹れ方に少しコツが必要ですが、その分、丁寧に淹れた時の美味しさは格別です。

おくに

いつもと違う紅茶を楽しみたい方にもおすすめ!
爽やかな若葉感を、ぜひ味わってみてください♪

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

おうち時間大好き!なアラサー0歳児ワーママ。
時間をうまくやりくりして、仕事・家族時間(家事や育児)、自分時間(趣味や勉強)を無理なく両立しています。
産後外出が難しくなったことをきっかけに、おうち時間を楽しむ工夫を始めました。おうちでもカフェ気分を味わえる専門店のコーヒー・紅茶やおすすめ炭酸ドリンク等の紹介、リラックス法、時間術など、おうち時間をより心地よくするアイデアをお届けします。

目次