はじめに|夜ふかしママだった私が朝活を始めた理由
以前の私は、子どもが寝たあとに「もっと自分の時間がほしい」と思いながら、テレビやスマホを見たりして、ついだらだら夜ふかししていました。
その結果、朝は起きるのが遅くなり、支度に追われて気持ちにも余裕がなく…。1日の始まりからどっと疲れていました。
そして私は、生まれつきの睡眠リズム(クロノタイプ)を診断してみたところ、眠りが浅くなりがち・不規則な「イルカ型(夜型)」の体質。
ショートスリーパーの傾向はありますが、夜型生活が染みついていました。
参考:クロノタイプ診断テスト – 朝型or夜型 あなたの睡眠タイプは?(HITOSTAT

しかし仕事復帰を控え、「このままでは朝の準備が間に合わない…」と不安に。
自分と子どもの食事・身支度や保育園への送迎を考えると、最低でも1時間半前には起きていたい。
夜2〜3時就寝・7〜8時起床のリズムでしたが、思い切って朝4時40分に起きる生活をスタートさせました。
すると、当然ながら時間にゆとりが生まれ、バタバタと慌てることがなくなりました。
気持ちよく1日を始めることができ、1日全体の満足度も上がりました♪
この記事では、私の経験をもとに、忙しいパパ・ママにこそおすすめしたい朝活のメリットと、続けるコツをご紹介します。
朝活のメリットは?

1.「ひとり時間」を確保できる
子どもが起きる前の時間は、自分だけの特別な時間!
日中は育児や家事で自分のことがつい後回しになりがちですが、朝なら誰にも邪魔されずに過ごせます。
自分のためだけの時間があることでリフレッシュでき、気持ちに余裕が生まれます。
何か作業をするとしても、朝は夜より頭がスッキリして身体の疲れも取れている分、作業効率が高いと感じます!
2. 時間に追われなくなり、心に余裕ができる
「時間に追われない朝」は、それだけで心の余裕をもたらしてくてます。
支度に余裕があることで、イライラも減り、子どもにやさしく接することができるように。
もともとギリギリまで寝る派だったからこそ、朝時間の余裕でこんなに気持ちが変わるのかと驚かされました!
3.朝日を浴びると、健康面へ良い影響がある
朝日を浴びることで体内時計が整いやすくなり、夜は自然と眠くなって朝もスッキリ目覚めやすくなるとされています。
また、自律神経のバランスもとれやすくなり、ストレスの軽減にもつながるといわれています。
朝活のデメリットは?

1.子供が一緒に起きてしまうことがある
自分が起きると子どもも早く起きてきて、結局自分時間は取れなかった…ということは時々起こりがちです。
そんなときは、もう一度寝かしつけるか、諦めて一緒に遊ぶと割り切っています。
早く起きた分、夜の寝かしつけがラクになることが多い印象ですので、私はそこに賭けて気持ちを保っています。笑
2.睡眠不足になるリスクがある
仕事や育児等、様々な事情で本来眠りたかった時間に眠れないと、睡眠不足になるリスクがあります。
無理せず、自分のペースで朝活を適宜休みましょう!
3.昼間・夕方に眠くなる
早く起きる分、眠気も早めにやってきます。特に昼食後の眠気が強くなりがちです。
そんなときは5〜10分の短時間の昼寝をすると、リズムを崩さずに疲労感や眠気を軽減できます。
おすすめの朝活アイデア5選

1. 朝のセルフケア
・スキンケアやメイクをゆっくり丁寧に
・白湯やコーヒー・・紅茶等、あたたかい飲み物をゆっくり飲む
・朝日を浴びながら深呼吸
2. 知識のインプット
・読書、ポッドキャスト、オーディオブック
・朝活仲間と一緒にスキルアップの勉強
3. 軽い運動・ストレッチ
・ヨガやストレッチ、ウォーキング
・短時間の筋トレ(プランク・スクワットなど)
4. おうちカフェ&朝ごはん
・お気に入りの紅茶やコーヒーで一息
・おしゃれな食器で気分の上がる朝食を
- お気に入りの紅茶・コーヒーでリラックス
- 簡単な朝ごはんを楽しむ(おしゃれな食器を使うと気分UP)
5. 自分が「好きなこと」をする
・推し活
・ぼーっとする
・手帳タイムや趣味の時間
朝活=生産性だけを求める時間ではなく、「自分のための時間を持つこと」そのものに意味があります。
朝活を継続するためのコツ5選

元々夜型体質の私が実践している、朝活継続のコツをご紹介します♪
- 1. 起きる時間と、朝活する場所、目的を決める
-
「◯時に、△(場所)で、▢(目的)をするために起きる!」と目標を定めておくと、朝起きる理由が明確になり、習慣化しやすくなります。
夜型体質の方の場合、「朝起きれたらやろう」では経験上続きにくいと感じます。
私は4:50から始まるオンラインの朝活イベントの時間に合わせ、起床時刻を4:40に設定。仲間と一緒に勉強や、ブログ作業をする目的で起きています! - 2.楽しみ・ご褒美を用意しておく
-
「仕方なく起きる」のではなく、「これがしたいから起きたい」と思えるように、自分なりの楽しみを朝に仕込みましょう!
「好きな本を読む」「友達に会う」「気分が上がる朝ごはんを用意する」等のご褒美が、起きるモチベーションにつながります!
私の朝の楽しみは、朝活イベントに参加すること、朝ご飯でお気に入りのグラノーラを食べることです♪ - 3.人と約束する・誰かに宣言する
-
ひとりでやるより、誰かと一緒の方が続けやすいです!
LINE・X・InstagramなどのSNSや、オンラインコミュニティで朝活報告を行うと、ちょっとしたプレッシャーが継続のモチベーションになります。
「朝活イベントに参加しました」と報告できると、自分との約束を守れたような気持ちになり、自己肯定感がちょっと上がります♪ - 4. 日中にしっかり身体を動かして疲れておく
-
朝活を行うには、睡眠時間を確保するために早寝が必須。
元々夜型生活の場合、いざ早寝しようとしても、なかなか寝付けないことも。
頭だけが疲れていても眠れないこともあるので、家事育児でも、買い物でも、運動でも、意識して身体を使って疲れておくのがおすすめ。 - 5. 短い昼寝をする・無理はしない
-
昼間〜夕方頃に疲労感や眠気を感じたときは、5〜10分の昼寝や目を閉じて休む時間を作ると、夕方以降の体力切れを軽減できます。
長時間の昼寝は、夜の寝付きが悪くなるため注意。また、睡眠不足や体調不良の日は、無理せず寝て身体を休めましょう!
まとめ|忙しいパパ・ママにこそ朝活がおすすめ!
「育児や仕事で忙しくても、ひとり時間を大切にしたい」
「毎日をもっと楽しく、余裕をもって過ごしたい」
そんな思いを持つパパ・ママに、朝活はぴったりの習慣です。
続けるコツを押さえれば、無理なく習慣化できます!

自分のための朝時間、はじめてみませんか♪

