あなただけの癒やしのアイデア集📝コーピングリストの作り方

コーピング」とは、ストレスとうまく付き合うための、セルフケア方法のこと。

忙しい日々のなかで「なんだか疲れたな…」と感じた時、「コーピングリスト」を作っておくと、すぐに自分を癒すヒントが得られます。

私も気持ちが沈んだときや元気が出ないときに、コーピングリストを見返してリフレッシュしています。

コーピングには、大きく3つの種類があります。

  1. 情動焦点型:ストレスの感じ方・捉え方を調整する
  2. 問題焦点型:ストレスの原因を根本から解決する
  3. ストレス解消型:ストレスを発散して気持ちを整える

この記事では、「ストレス発散(ストレス解消型)」のコーピングに焦点をあてて、簡単にできるコーピングリストの作り方をご紹介します。
私のリストも公開しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね♪

目次

ストレス解消型のコーピングとは?

ストレスを感じた後の行動によって、心と体のバランスを回復させることを目的とします。
大きく分けて2つの方法があります。

気晴らし型

好きなことや趣味にふれることで、ストレスから気持ちを切り替える方法です。
例)友達とおしゃべりする/好きな漫画を読む

リラクゼーション型

心身ともにリラックスすることで、ストレスを和らげる方法です。
例)軽くストレッチする/お風呂にゆっくり浸かる

コーピングリストの作り方

1.「楽しいこと」「ほっとすること」を書き出す

スマホのメモアプリを使えば、いつでもどこでも書けて、そのままリストとして持ち歩けるのでとても便利です。

まずは、自分が「心地よかったな」「気分が上がったな」と思えることを、思いつくままに書き出してみましょう。
趣味や好きなことをヒントにすると浮かびやすくなります。

リラックス法を考える際には、「五感」に注目するのがおすすめ。

  • 視覚:お気に入りの動画や写真を眺める
  • 香り:アロマやコーヒーの香りを楽しむ
  • :好きな音楽や自然の音を聴く
  • 触感:ふわふわのブランケットに包まれる
  • 味覚:好きなお菓子や飲み物を味わう

この段階では、質より量を重視しましょう!多ければ多いほど◎
小さなことでも、ざっくりとした内容でも大丈夫。まずはたくさん書いてみましょう。

2.より具体的に、行動しやすく分けてみる

より手軽に行動に移しやすくするために、書き出したリストをさらに細かく分けてみましょう!

短時間でできるものや、内容がより具体的であるほど、時間がないときでも取り入れやすいです!

例)「お菓子を食べる」と書いたなら、
→ チョコを食べる
→ アイスを食べる
→ 飴をなめる など

3.リストを持ち歩けるようにする

疲れている時ほど、考える余裕がないもの。

必要な時にパッと見返せるように、スマホのメモや手帳の目立つページにまとめておきましょう。

「1分でできること」「10分あればできること」と所要時間別に分けておくと、より使いやすくなります。

3.実際に試してみる

リストに書いただけで満足せず、実際に試してみてください♪

「意外とこれ、効くかも」と思ったら残し、「なんか違うな…」と思ったものは削除。
また、気分や季節によって内容を入れ替えていくことで、“今の自分に合うリスト”に育っていきます


今回はストレス解消型に焦点を当てた簡単なコーピングリスト作成方法をご紹介しましたが、本質的な問題解決にはほかのコーピング技法と組み合わせると効果的です。
情動焦点型(ストレスの感じ方・捉え方を調整する)」「問題焦点型(ストレスの原因を根本から解決する)」のコーピングリスト作成には、以下のリンクを参考にしてみてください♪

・コーピングリストでストレスに備える!~具体例100個もご紹介~(シンクヘルスブログ)
・コーピングリストとは? 意味と作り方・例・ストレス対策を解説(健康経営DSマガジン)
・コーピングリストとは? 作り方や実例、ストレスへの効果を解説(求人ボックスジャーナル)

筆者のコーピングリスト

1分以内

  • 好きな香りを嗅ぐ(ティッシュにアロマ精油等を垂らし、そばにおくだけ!)
  • 軽くストレッチする(肩や腰を回す、のびをする)
  • 目を閉じて深呼吸(1分間でも意外とスッキリ!)
  • 一口チョコレートを食べる

5分程度

  • ノンアルコールドリンクを作る
  • 紅茶・コーヒーを淹れてじっくり味わう
  • 簡単なヨガ(猫のポーズなど)
  • 写真や動画を見て、楽しかった時間を思い出す
  • ハンドクリームを塗りながら手をほぐす

10分以上

  • おうちでカフェ風にスイーツ&紅茶タイム
  • おうちで炭酸ドリンクとちょっとしたおつまみでBar気分を味わう
  • 入浴剤を入れて、ゆったり湯船に浸かる
  • Youtubeでお気に入りの動画を視聴(私は猫動画に癒やされています🐱)
  • 好きな本やマンガを読む
  • 軽く散歩に出る
  • 友人とLINEや電話でおしゃべりする
  • 丁寧にスキンケアをする
  • 部屋の掃除をする
  • ゲームをする

まとめ

コーピングリストは、あなただけの「癒やしのアイデア集」
疲れたとき、落ち込んだときの“心のお守り”になる心強い存在です。

毎日忙しくても、ほんの少しでもコーピングを取り入れるだけで、気持ちが楽になります。

ぜひ、自分だけのコーピングリストを作ってみてください♪

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

おうち時間大好き!なアラサー0歳児ワーママ。
時間をうまくやりくりして、仕事・家族時間(家事や育児)、自分時間(趣味や勉強)を無理なく両立しています。
産後外出が難しくなったことをきっかけに、おうち時間を楽しむ工夫を始めました。おうちでもカフェ気分を味わえる専門店のコーヒー・紅茶やおすすめ炭酸ドリンク等の紹介、リラックス法、時間術など、おうち時間をより心地よくするアイデアをお届けします。

目次